10月2日(水)、今年度2回目の学部集会が行われました。 前半は、新しい児童生徒会役員と後期学級委員長の任命式、食育コンクールの表彰、秋桜祭のお知らせがありました。任命式では、小中それぞれの代表児童生徒がしっかりと任命書を受け取りました。任命された皆さんには、任期までの間友達と協力しながら活動していってほしいと思います。秋桜祭のお知らせでは、こすもすプロジェクトのメンバーから、プログラムの表紙に決定した作品の紹介がありました。 後半のレクリエーション活動では、2択クイズ
9月19日(木)、20日(金)の2日間、郡山自然の家で宿泊学習を行いました。両日とも、あいにくの雨模様でしたが、生徒たちは屋内で楽しく充実した活動をすることができました。1日目は、午前に震災を学ぶ活動を、午後に「サザッピーチャレンジ」(室内スポーツ)、室内サーキットを行いました。夜のキャンドルファイヤーでは、厳かな雰囲気の中、一人一人が大きな燭台のロウソクに火を灯し、その明かりの下、一日の活動を振り返ったり、イントロクイズをしたりしながら、みんなで楽しい時間を過ごしました。
9月18日(水)に小中学部児童生徒会役員選挙が行われました。 立会演説会では、立候補者2名がよりよい学校にしたいという思いや考えを自分の言葉で伝え、それを他の児童生徒は真剣に聞いていました。 その後の投票では、今年度も須賀川市の選挙管理委員会からお借りした記載台と投票箱を使用させていただき、実際の選挙の粛々とした雰囲気を味わいながら投票を行うことができました。 わかくさ学級では、個別学習の中で立候補者のあいさつを動画で視聴したり、期日前投票を行ったりすることで選挙に参
9月17日(火)に本田優樹教諭と佐藤由基恵教諭を講師として、毎年好評いただいている手話講座を実施しました。 今回は名前や出身地、趣味等をそれぞれ学び、練習した後、2人組になって自己紹介しました。和気あいあいとした雰囲気の中、最後は『世界に一つだけの花』の手話コーラスで締めくくりました。 参加者からは「初めての手話講座でしたが、わかりやすく、楽しく学ぶことができました。また参加したいです」「県や地域で少しずつ手話の動きが違うことを知ることができました」「皆で楽しく学べ、と
9月20日(金)、小学部校舎全学年で、カルチャーパークに遠足に行きました。 「何に乗ろうかな。」「おやつは何を持って行こうかな。」と行く前から楽しみにしていた子どもたち。 カルチャーパークに乗りたい乗り物を自分で選び、友達や教師と乗って楽しみました。気に入った乗り物に何度も乗ったり、動きの激しい乗り物にチャレンジしたりしながら、たくさん乗り物で遊びました。 途中で急に雨が降り、少し早い昼食になりましたが、おうちから持ってきたお弁当をゆっくり味わいながら食べました。食後
9月10(火)、小学部では校舎内学級児童と保護者を対象とし、親子保健教室を実施しました。今年度は本校のスクールカウンセラーの冨森崇先生を講師として、「身体アプローチでリラックス」をテーマに実施ました。 初めに、保護者の方を対象にして身体アプローチの効果と方法について講話を聞きました。日本人は、触れることが苦手であり、新型コロナ感染症の影響もあってますますその機会が減っているというお話やスキンシップにより心身ともに不安や緊張などから解放されてリラックスすることができること、
9月5日(木)に小学部から高等部までの全児童生徒を対象とした食育講話が行われました。 今年度は、福島県栄養士会から管理栄養士の萩野美佐江氏をお招きし、「バランスの良い食事のとり方」というテーマでお話をいただきました。「体は食べ物でできていること」を分かりやすく説明していただくとともに、「”ふくしま食の推進事業”ランチョンマット」を使い、日頃食べている食事を枠にはめて食事のバランスや足りない食品について知ることができました。全ての児童生徒にとって、大変有意義な時間となりました。
7月19日(金)、1、2学年の校外学習が行われました。一同スクールバスに乗り、三春方面へ。途中、大きな三春ダムや深緑の滝桜を車窓から眺めながら、活動場所のコミュタン福島に到着しました。 到着後、まず学習室にて風力発電の実験を行いました。風車の羽の枚数や形、当てる風の強さの変化で発電量が変化することを、タブレット端末でリアルタイムに知ることができました。 次に、未来創造、環境回復、環境創造の3つのエリアや環境創造シアターで、ふくしまの現在や過去、そして未来について、職員の方
7月11日(木)に、中学部と高等部の生徒を対象として、「携帯安全教室」を行いました。昨年度に引き続き、LINEみらい財団の外部講師からオンラインで講演を行っていただきました。 LINEの画面を用いた活動では、どのように返信したらよいか考えたり、スタンプの受け取り方に違いがあることを実感したりすることができました。 インターネット上で発生するコミュニケーショントラブルを知り、実際に会って話す場合よりも伝わりにくいことを学びました。
7月23日(火)から7月29日(月)までの7日間、須賀川市民交流センターtetteにおいて、須賀川支援学校児童生徒作品展を開催しました。作品は、本校、医大校、郡山校の児童生徒が制作した絵画や立体作品、美術や書道作品、作業製品など、100点近く展示しました。 開催中は、小さいお子さんや家族の方、中学生や高校生、大人の方など、様々な世代の方が、作品を熱心に鑑賞したり、作品について表情豊かに感想を話し合ったりする姿が印象的でした。また、感想も多く書いていただきました。今年で4回
7月5日(金)に小・中学部の水泳教室を西郷村民屋内プールで行いました。 本校は、校舎が被災し水治訓練室が使用できない状況が続いている中での校外での水泳教室ということで子供たちは朝から大喜びです。 「水泳教室が楽しみでいつもより早く起きてしまいました。」「朝食をたくさん食べてきました。」「水泳教室の準備を自分でしてきました。」などの声がたくさん聞かれました。 はじめに、軽快な音楽に合わせ、アクアビクスを行いました。次に、顔を水の中につける、足の動かし方に気を付けながらバ
6月20日(木)に「パン工房ふるかわ」と「まるまつ」に校外学習に行きました。 「パン工房ふるかわ」では、パン屋の仕事について教えていただき、仕事を体験してきました。「楽しかった。」だけでなく、「大変だった。」という声も聞かれ、働くことについて考えることができました。「まるまつ」では、自分で好きなメニューを決め、友達や教師と一緒に楽しく会食をしてきました。みんなで食べる蕎麦はとてもおいしかったです。スクールバスや徒歩で須賀川の町を周り、町のことについて知る機会となりました。
7月2日(火)に、高等部3学年を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。講師に、本校の学校薬剤師である、国立病院機構福島病院の大塚誠二氏をお招きし、正しい服薬の仕方や販売時の確認事項、また薬物乱用についてお話をいただくとともに、正しい知識と気をつけることを学びました。
6月14日(金)に小学部運動会を行いました。 「たのしくGO!げんきにGO!えがおでGO!」のスローガンのもと、個人競技、親子競技、バルーンダンスなどを行いました。今年は福島病院内で学習しているわかくさ学級の友達とオンラインでつながって、友達の頑張っている様子をビデオで見たり、一緒に「ゴーゴーゴー」の歌を歌ったりしました。直接会って一緒に活動はできませんでしたが、お互いを知る良い機会になりました。どの競技でも応援の声が飛び交い、ゴールした際にはみんなでハイタッチをしたり、
5月22日(水)~24日(金)にかけて、栃木県日光・那須方面への修学旅行を実施しました。3日間とも、天候に恵まれ、景色や食事、動物とのふれあい、江戸の生活や温泉など、様々な体験を通してたくさん学び、楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様をはじめ、旅行会社や各施設の方々のご協力のおかげで無事、修学旅行を終えることができました。ありがとうございます。
5月24日(金)に福祉相談会が行われ、多数の保護者の方にも参加いただきました。 今回は「就労移行支援事業所 ウェルビー郡山駅前センター」から担当者をお招きし、全体講話、作業体験、個別面談を行い、大変有意義な機会となりました。今後の進路学習に生かすとともに、生徒それぞれの進路実現を目指していきます。